Vol. 28 集英社から『明治日本の産業革命遺産――ラストサムライの挑戦!技術立国ニッポンはここから始まった』を刊行しました。
(2018年06月19日)
「明治日本の産業革命遺産」は、幕末から明治にかけて日本が近代化していった発展の跡を示す産業遺跡群で、2015年に世界遺産に登録されました。軍艦島、松下村塾、旧グラバー住宅、韮山反射炉など、全国8県にまたがる23の施設が一括して世界遺産に登録されています。
私は数年前、この世界遺産登録を目指す運動にたまたま関わることになり、地元自治体や関係企業などが結成した「産業遺産国民会議」の設立発起人の一人となっていました。世界遺産登録の後、集英社発行の季刊誌『kotoba』でエリアごとに分けて連載していましたが、今回それを全面的に書き下ろして、明治150年にあたる今年に出版ということになりました。
「明治日本の産業革命遺産」を見ると、欧米列強による侵略の危機にさらされながら日本の独立を守って近代化を果たすため先人たちがいかに挑戦し続けたかがよくわかります。同遺産の中には、現在の三菱重工業長崎造船所や新日鉄住金八幡製鉄所などの一部工場で、100年以上経った現在でも稼働している設備も含まれており、日本のモノづくりの水準の高さを改めて認識することもできます。
本のタイトルのとおり、まさに技術立国ニッポンはここから始まったのであり、日本経済の原点がここにあります。と同時にそれは単なる過去の遺産ではありません。今日のわれわれにも元気を与えてくれる存在であり、日本経済再生のヒントが詰まっているのです。
本書ではそうした視点から、明治日本の産業革命遺産の全施設紹介にとどまらず、それらの建設に携わった当時の人たち=ラストサムライたちが何度も失敗や挫折を重ねながらも挑戦を続け、新しい時代を切り開いていった様子を描いています。
日本経済はまだまだ厳しい環境が続いていますが、明治から現在に至るまで培われ受け継がれてきた“底力”を発揮すれば、必ずや再び本格復活を遂げることができると確信しています。本書がその一助になることを心から願っています。
≪目次≫
はじめに――明治150年が教える“日本の底力”
最1章 “西郷どん”や“五代様”を育てた薩摩藩主・島津斉彬の挑戦
――ピンチをチャンスに変えたリーダー――
第2章 志士の息吹を今に伝える長州・萩
――吉田松陰~伊藤博文へ――
第3章 実は近代化のトップランナーだった佐賀
――「地方創生」の先駆け
第4章 知られざる“近代化の父”江川英龍
――改革に命を捧げた伊豆の代官――
第5章 陰のプロデューサー、トーマス・グラバー
――“近代化特区”となった長崎――
第6章 長崎から世界へ――造船大国ニッポンの船出
第7章 反射炉から釜石、そして八幡へ
――産業革命の主役「鉄」
第8章 産業革命のエネルギーを支えた石炭産業
――育ての親・團琢磨
おわりに――日本経済の再生に向けて――