岡田 晃
(おかだ あきら)
大阪経済大学特別招聘教授・経済評論家
略歴
- 1947年
- 大阪市に生まれる
- 1971年
- 慶応義塾大学経済学部卒業
- 同年
- 日本経済新聞入社
松山支局、産業部など - 1987年
- 日本経済新聞 編集委員
- 1991年
- テレビ東京出向
「ワールドビジネスサテライト(WBS)」マーケットキャスター - 1994年
- テレビ東京 経済部長
「WBS」プロデューサー
各種経済番組のプロデューサー、キャスター、コメンテーター - 1998年
- 同 NY駐在(~2003年)
NY支局長、テレビ東京アメリカ(米国現地法人)社長 - 2003年
- 同 理事・解説委員長
- 2006年
- テレビ東京退職、経済評論家として独立(~現在)
- 同年
- 大阪経済大学客員教授(~2022年3月)
- 2022年
- 大阪経済大学特別招聘教授
主なテレビ・ラジオの出演番組
- テレビ東京系列
- 「ワールドビジネスサテライト(WBS)」
- 同
- 「モーニングサテライト」
- 同
- 「クロージングベル」
- 同
- 「あすの日経朝刊」
- 同
- 「ニュースワイド11」
- 同
- 「ニュースウェーブ615」
- BSジャパン
- 「こちら経済編集長」
- 東京MXテレビ
- 「東京マーケットワイド」
- ラジオNIKKEI
- 「マーケット・トレンド」
- その他、多数
その他の活動、所属団体など
- 景気循環学会
- 経済教育学会
- 日本記者クラブ
- 一般財団法人「産業遺産国民会議」発起人
- 「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」運営委員
- 埼玉大学経済学部非常勤講師(2007~2010年)
主な著作
- 連載中=会社四季報オンライン『賢者は歴史に学ぶ』
https://shikiho.jp (有料会員限定)
マイナビニュース・ウエブサイト『コロナ禍に打ち克つためにできること』
https://news.mynavi.jp/series/covid-19/
- 『明治日本の産業革命遺産 ラストサムライの挑戦!技術立国ニッポンはここから
始まった』(集英社) - 『やさしい「経済ニュース」の読み方』(三笠書房)
- 『これが高齢化社会だ』(共著、日本経済新聞社)
- 『新・産業革命』(共著、日本経済新聞社)
- 『21世紀への企業戦略』(共著、日本経済新聞社)
- 他に、新聞、雑誌、ネットメディアなど寄稿多数
講演・研修の主なテーマ
- <経済全般>
-
- ・岸田政権は日本経済を救えるか――アフターコロナの展望
- ・長引くコロナ禍をどう乗り越えるか――それでも日本経済は復活する!
- ・ウクライナ侵攻、米中対立、コロナ禍――それでも日本経済は復活する!
- ・ウクライナ侵攻、米中対立、コロナ禍――揺れ動く国際情勢と日本経済の行方
- ・ウクライナ侵攻、米中対立、コロナ禍――日本経済は危機を乗り越えられるか
- ・危機の時代を乗り越える日本の底力――“150年のDNA”が日本経済を蘇らせる
- <経営・ビジネス>
-
- ・危機の時代を乗り越える企業戦略――「ピンチをチャンスに変える」
- ・危機の時代を乗り越える企業戦略――「課題こそニーズだ」
- ・危機の時代を乗り越える企業経営――生き残りの条件とは?
- ・危機の時代が変える企業経営と働き方改革――アフターコロナに向けて
- ・危機の時代の事業承継の秘訣とは?――企業を永続的に発展させるには
- <歴史から経済・経営を学ぶ>
-
- ・ピンチをチャンスに変えた先人――渋沢栄一に学ぶ危機突破力と日本経済再生の展望
- ・ピンチをチャンスに変えた先人――「東の渋沢栄一・西の五代友厚」に学ぶ危機突破力と日本経済再生の展望
- ・ピンチをチャンスに変えた先人たちに学ぶ危機突破力と日本経済再生の展望
- ・危機に立ち向かった先人に学ぶ――危機を乗り越える日本の底力
- ・危機の時代の生き残り戦略――戦国大名に学ぶ
- ・危機の時代の生き残り戦略――真田幸村から学ぶ危機突破力
- ・危機の時代の生き残り戦略――江戸の名君から学ぶ危機突破と経済再生策
- ・戦国武将に学ぶ事業承継成功の秘訣――武田信玄、上杉謙信、徳川家康
- ・徳川家康に学ぶ事業承継の最強モデル
- ・危機管理の最強モデル・徳川家康に学ぶ