岡田 晃
(おかだ あきら)
大阪経済大学特命教授・経済評論家
略歴
- 1947年
- 大阪市に生まれる
- 1971年
- 慶応義塾大学経済学部卒業
- 同年
- 日本経済新聞入社
松山支局、産業部など - 1987年
- 日本経済新聞 編集委員
- 1991年
- テレビ東京出向
「ワールドビジネスサテライト(WBS)」マーケットキャスター - 1994年
- テレビ東京 経済部長
「WBS」プロデューサー
各種経済番組のプロデューサー、キャスター、コメンテーター - 1998年
- 同 NY駐在(~2003年)
NY支局長、テレビ東京アメリカ(米国現地法人)社長 - 2003年
- 同 理事・解説委員長
- 2006年
- テレビ東京退職、経済評論家として独立(~現在)
- 同年
- 大阪経済大学 客員教授
- 2022年
- 同 特別招聘教授
- 2025年
- 同 特命教授
主なテレビ・ラジオの出演番組
- テレビ東京系列
- 「ワールドビジネスサテライト(WBS)」
- 同
- 「モーニングサテライト」
- 同
- 「クロージングベル」
- 同
- 「あすの日経朝刊」
- 同
- 「ニュースワイド11」
- 同
- 「ニュースウェーブ615」
- BSジャパン
- 「こちら経済編集長」
- 東京MXテレビ
- 「東京マーケットワイド」
- ラジオNIKKEI
- 「マーケット・トレンド」
- NHK Eテレ
- 「知恵泉」
- その他、多数
その他の活動、所属団体など
- 景気循環学会
- 日本記者クラブ
- 一般財団法人「産業遺産国民会議」発起人
- 「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」運営委員
- 埼玉大学経済学部非常勤講師(2007~2010年)
主な著作
<新刊>
<連載中>
会社四季報オンライン『賢者は歴史に学ぶ』
https://shikiho.jp (有料会員限定)
<既刊>
『明治日本の産業革命遺産 ラストサムライの挑戦!技術立国ニッポンはここから
始まった』(集英社)
『これが高齢化社会だ――‟見えざる革命”の衝撃』(共同執筆、日本経済新聞社)
『21世紀への企業戦略――有力50社が描く未来図』(共同執筆、日本経済新聞社)
『新・産業革命――技術突破の衝撃波』(共同執筆、日本経済新聞社)
他に、新聞、雑誌、ネットメディアなど寄稿多数
講演・研修の主なテーマ
- <経済>
-
- ・トランプ関税の衝撃!――どうなる世界と日本経済
- ・吹き荒れるトランプ旋風――それでも日本経済は復活する
- ・2025年日本経済の見通しと今後の企業戦略
- ・「台湾有事」でどうなる世界と日本経済
- ・世界から注目を集めるニッポン――「新ジャポニスム」が日本経済を救う
- ・江戸最大のヒットメーカー・蔦屋重三郎に学ぶ企業家精神と経営戦略
- ・地方を元気に!――日本経済再生と地方創生の展望
- ・少子高齢化時代の日本経済と企業戦略
- <経営・ビジネス>
-
- ・「課題こそニーズだ」――ピンチをチャンスに変える経営
- ・危機の時代を乗り越える企業戦略――生き残りの条件とは?
- ・少子高齢化時代の企業戦略――キーワードは「DX」「働き方改革」「市場ニーズ」
- ・ここが違う!好調企業の‟秘密”――危機を乗り越える中小企業経営とは?
- ・事業承継成功の秘訣――企業を永続的に発展させる「10のポイント」
- <歴史から経済・経営を学ぶ>
-
- ・徳川家康に学ぶ事業承継の最強モデル
- ・戦国武将に学ぶ事業承継成功の秘訣――徳川家康、武田信玄、上杉謙信など
- ・真田幸村に学ぶ中小企業の生き残り戦略
- ・戦国武将に学ぶ中小企業の生き残り戦略
- ・織田信長のイノベーション戦略――「常識」を変えた経営革命に学ぶ
- ・徳川家康に学ぶ経済戦略――日本経済復活のヒントがここにある
- ・「江戸」の名君から学ぶ危機突破力と経済戦略――保科正之、徳川吉宗、田沼意次、上杉鷹山…
- ・「江戸」の商人から学ぶ危機突破力と経営戦略――鴻池、三井、近江商人、蔦屋重三郎…
- ・「江戸時代」に学ぶ日本経済復活のヒント
- ・「東の渋沢栄一・西の五代友厚」に学ぶ危機突破力と日本経済復活の展望
その他、個別のご要望・ご相談に対応します。